お問い合わせ

資料ダウンロード

2024.02.16 ICT教育

ICT教育とプログラミング教育の違いとは? 学校教育での取り組み事例もご紹介

今回の記事では、ICT教育とプログラミング教育の違いをご紹介します。

それぞれのメリットやデメリット、教育現場での事例を交えつつ、ICT教育とプログラミング教育のリアルに迫ります。

学校関係者やお子さんを持つ親御さんは、最後まで記事をご覧いただき、ICT教育とプログラミング教育の違いを知ることで、子どもたちの未来を一緒に切り拓いていきましょう。

ICT教育とプログラミング教育の違い

ICT教育は情報通信技術の理解と活用を重視し、プログラミング教育はコンピュータプログラムの作成能力を養います。

ICT教育は広範な技術スキルを提供し、プログラミング教育は論理的思考や問題解決力を強化します。

両方とも現代社会でのデジタルリテラシーを促進し、将来の職業に対応するための基盤を築きます。

ICT教育の目的・狙い

ICT教育の目的は、生徒が情報通信技術を理解し、効果的に活用できるスキルを身につけることです。

これにより、現代社会での課題にデジタルの力を駆使して対処し、社会に出たときに活躍できる人材になっていきます。

ICT教育のメリット

ICT教育のメリットは主に3つあります。

  • 生徒の学習意欲の向上
  • インターネットリテラシーの向上
  • 学習能力の向上

生徒の学習意欲の向上

ICT教育は、生徒の学習意欲を向上させます。

電子黒板やタブレット端末などのデジタルツールを使用して、問題解決に取り組むことで、学びの魅力を引き出し、主体的な学習への動機を高められるでしょう。

インターネットリテラシーの向上

情報の信頼性を判断し、適切なインターネットリテラシーを身につけることで、生徒はオンライン環境で安全かつ有益な情報を取捨選択して、扱えるようになります。

学習能力の向上

また、ICTを活用することで学習能力も向上します。

問題解決能力や、提案力を磨き、柔軟性と創造性を伸ばすことが可能です。そのため、将来の職業や社会での適応力が向上します。

ICT教育の事例

ICT教育の教育機関での事例をご紹介します。

  • 富山県氷見市立美乃江小学校
  • 岐阜県関市立小金田中学校
  • 大阪府立東百舌鳥高等学校

富山県氷見市立美乃江小学校

富山県氷見市立美乃江小学校では、電子黒板と指導者用デジタル教科書を用いたICT教育が進んでいます。

自分たちの考えをまとめて、討論を行う授業では、電子黒板で討論モデル映像を確認し、実際に自分たちがどのように討論を行うのかイメージをしました。

イメージ映像を確認することで、一人ひとりが討論の際、気をつけたい言葉や使いたい言葉をしっかり持って討論を進めることができたようです。

より良い発言の仕方や、討論の進め方をICT教育の力で学ぶことができました。

文部科学省|富山県氷見市立美乃江小学校の事例

岐阜県関市立小金田中学校

岐阜県関市立小金田中学校では、相手に伝えるための情報を整理する授業が行われました。

電子黒板とPC教材を使用したICT教育が実践され、電子黒板を操作しながら情報を分類したり、電子黒板の画面を見て話し合ったりすることで、情報の取捨選択をクラス全員と共有しながら行えました。

電子黒板を効果的に使用することで、情報の取捨選択をエラーレスかつスピーディーに行えたり、生徒同士の思考過程も共有され、より学びが深まったようです、

文部科学省|岐阜県関市立小金田中学校の事例

大阪府立東百舌鳥高等学校

大阪府立東百舌鳥高等学校では、英語による海外旅行提案コンテストの授業がタブレットPCとWeb教材を使用して行われました。

タブレットPCに、自分自身が発音した英語の音声を録音することで、発音の上達を肌で感じることができるため、自信にも繋がります。

また、相手に旅行の良さを伝えるためには、どのような内容が適しているのか考えられるようになるため、思考力や提案力も伸びたようです。

文部科学省|大阪府立東百舌鳥高等学校の事例

プログラミング教育(IT教育)の目的・狙い

プログラミング教育の主な目的は、生徒にコンピュータプログラムを理解させ、プログラミングを作成できる能力を養うことです。

これにより、論理的思考や問題解決力が発展し、デジタル技術に対する深い理解が得られます。

さらに、将来の職業での競争力を高め、社会に出ても活躍できる人材になっていきます。

プログラミング教育(IT教育)のメリット

プログラミング教育(IT教育)のメリットは主に3つあります。

  • プログラミング的思考の向上
  • IT社会への適応能力向上
  • 問題解決能力の向上

プログラミング的思考の向上

プログラミング教育は、プログラミング的思考を向上させます。

論理的構造やアルゴリズムの理解を通じて、生徒は問題を分析し効果的な解決策を考える能力を培います。

IT社会への適応能力向上

同時に、IT社会への適応能力も向上します。

テクノロジーの進展に柔軟に対応し、新しいツールやプラットフォームを理解し活用できるスキルが養われるでしょう。

問題解決能力の向上

さらに、問題解決能力が向上します。

プログラミングには課題を細分化し、論理的に解決するステップが組み込まれており、これが他の領域でも応用されるため、総合的な問題解決スキルが向上します。

プログラミング教育(IT教育)の事例 

プログラミング教育(IT教育)の教育機関での事例をご紹介します。

  • 岐阜県の小学校
  • 全国の中学校
  • 名古屋高等学校

岐阜県の小学校

岐阜県の教育委員会が定める学習要項には、小学校1年生のプログラミング学習として、

「さんすうたまてばこ」が採用されています。

多くの情報の中から必要な情報を選択し、1個の正解を見つける学習内容です。

順次処理のフローチャートを学ぶことができるため、必要な情報を取捨選択する力が身に着きます。

岐阜県教育委員会

全国の中学校

文部科学省が指導する中学生が学ぶべきプログラミング学習として「お掃除ロボットのプログラミング」を理解するものがあります。

お掃除ロボットのプログラミングを観察させ、開発者がお掃除ロボットに込めた工夫について考えてもらうことで、技術の見方や考え方に気づいてもらうキッカケにしています。

文部科学省|中学校技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育実践事例集①

名古屋高等学校

「情報の科学」の教科書では、VBA、JavaScript、ドリトルのどれかがプログラミング言語として取り扱われています。

プログラミング言語を学ぶことで、職業選択の幅が拡がるため、活躍できる人材へ成長することが可能です。

ただし、授業を行ううえで悩みは多く、適当な教材を見つけることが困難だったり、教員自身の能力不足などの問題点も存在するようです。

高校におけるプログラミング教育

文部科学省も推奨! ICT教育とプログラミング教育

文部科学省は、ICT教育とプログラミング教育の推進のために様々な施策を行っています。

具体的な取り組みには、教員研修の充実や教育課程の改革、デジタル教材の整備、学習環境の整備などが含まれます。

また、学習指導要領の改訂やICTを活用した新たな教育手法の導入も行われ、これらの施策を通じて生徒が現代のテクノロジーに適応し、主体的に学びを進められるような環境づくりが進んでいます。

第11章 ICTの活用の推進:文部科学省

ICT教育とプログラミング教育の違いについてよくある質問

ICT教育とプログラミング教育の違いについて、よくある質問にお答えします。

  • ICT教育とプログラミング教育のデメリットはありますか?
  • ICTとオンラインの違いは何ですか?
  • ITとICTの違いを教えてください。

ICT教育とプログラミング教育のデメリットはありますか?

ICT教育とプログラミング教育のデメリットは、ICT機器の不足や教員のスキル面に課題があることです。

また、ICT教育ばかりに目を向けてしまうと、基本的な学習目標がおろそかになる可能性があります。

ICTとオンラインの違いは何ですか?

ICTは情報通信技術全般を指し、オンラインはインターネット上で行われる活動を指します。

ICTは広範な技術の包括的な概念であり、オンラインはその一部と見なされます。

ITとICTの違いを教えてください。

IT(情報技術)は情報の取り扱いに焦点を当て、主にハードウェアやソフトウェアに関連します。

一方で、ICT(情報通信技術)は情報伝達と処理の組み合わせで、通信技術も含まれます。 ICTはより包括的な概念です。

まとめ

ICT教育は情報通信技術全般を学び、デジタルリテラシーを養います。

プログラミング教育はコンピュータプログラムの作成に焦点を当て、論理的思考と問題解決能力を育てます。

学校では、ICT教育がデバイスの活用やデジタルツールの理解を強調し、一方でプログラミング教育はコーディングやアルゴリズムの基本を教えることが一般的です。

この両者を組み合わせることで、生徒は技術スキルと深い理解を同時に獲得し、現代社会の課題に柔軟かつ適切に対応できるようになります。

この記事の著者

ミライタッチ編集部

ミライタッチ編集部

ミライタッチは、1931年創業の“社会貢献事業”会社であるさつき株式会社が開発。皆の夢を叶えて、豊かな未来の創造のお手伝いをすることが、私たちの使命です。コラムでは、電子黒板に関する情報や、教育現場で働く方々に向けた情報発信を行なっています。