企業向け電子黒板はこちら
企業向け電子黒板はこちら
2024.03.25 ICT教育
ICT教育の実践例まとめ集では、現代の教育に不可欠な情報通信技術(ICT)を活用した成功事例を紹介しています。
ICTを効果的に活用し、生徒の学習意欲を高め、創造性や問題解決能力を育む学校や塾の授業や事例を網羅しています。
情報技術の進化に合わせて教育手法も変化し、デジタルツールやオンラインリソースを駆使して教育の質を向上させる取り組みが広がっています。
教育関係者や教育改革に興味を持つ方に有益な情報をまとめました。
目次
ICT教育は、情報通信技術(ICT)を活用して教育を行う方法や取り組みを指します。
コンピューターやインターネット、ソフトウェアなどのテクノロジーを教育現場に組み込み、生徒が情報を収集・分析し、表現する能力を育むことを目指します。
ICT教育は、生徒の情報リテラシーやデジタルスキルの向上だけでなく、創造性や問題解決能力の醸成にも貢献します。
【ICT教育とは?】ICT教育の意味やメリット・課題を解説 | 【公式】ミライタッチ
授業では、新潟県の米作りが盛んな理由を考え発表する課題を通じて、タブレットPC内の資料やアプリを使用し、生徒たちが情報活用実践力を養いました。
主な学習活動としては、タブレットPC内の資料を操作し説明し、班ごとに資料をもとに考えさせ、自分たちの考えを発表するなどの工程を経ています。
この実践により、生徒たちは資料の拡大や縮小などの操作を通じて深い思考を行い、自主的に学ぶ姿勢が育まれました。
ICT教育の導入により、生徒たちはより深い理解を得ると同時に、自らの考えを表現する能力も向上しました。
授業では、身の回りの物を使ったスイッチの設計図を作成する課題を通じて、生徒が科学的な思考や表現力を育むことを目指しました。
学習の流れとしては、学んだ内容を確認し、実物投影機を用いることで、スイッチの見本を提示し、生徒の興味を高めます。
さらに設計図のかき方を学び、隣同士や全体で設計図を説明し合い、クラスメイトの考えを取り入れて設計図を修正するプロセスを経ています。
この実践により、生徒は自主的に設計図を作成し、考えを説明する力が高まったようです。実物投影機の活用により、生徒は設計図を大きく映し出されたスクリーン上で見ながら、自分の考えを分かりやすく説明することができました。
ICT教育の導入により、生徒の科学的な思考力や表現力が向上し、授業の効果が確認されています。
授業では、電子黒板で課題を提示し、全体で共有しながら、同量の塩酸を水酸化ナトリウムで中和する実験を行いました。
実験の結果はタブレットPCのカメラ機能を使って撮影し、必要とした水酸化ナトリウムの滴数を写真に記入します。
各班の結果を電子黒板に送信し、全体で共有することで、言葉で表現しにくい実験結果を視覚化し、考察に広がりを持たせることができました。
生徒は実際の色の変化を写真で見ることで、中和に必要な水酸化ナトリウムの滴数の違いについてより深く考察することができました。
また、タブレットPCと電子黒板を活用することで、生徒が実験結果を瞬時に共有し、班での協働学習をクラス全体の協働学習に変えることができました。
授業後のアンケートからも、生徒の機器の操作性が向上し、機器を使用することによる動機付けが変化してきたことが確認され、生徒の科学的思考力が促進されたようです。
授業では、電子黒板を使用して発表についての注意事項を提示し、生徒が英語での自己紹介プレゼンを行いました。
生徒はコンピュータ室で自己紹介用のプレゼンテーション資料を作成し、プレゼンテーションソフトウェアと電子黒板を使って分かりやすく発表することを目指しました。
この実践により、多くの生徒がコンピュータ室での学習に意欲的に取り組み、英語の学習に対する興味・関心が向上しました。
また、英語の学習が好きになったという生徒の声が挙がり、生徒はプレゼンテーションソフトウェアで自己紹介を作ることを楽しみ、英語で発表することで英語をがんばって覚えたいという気持ちになったようです。
ICT教育の導入により、生徒のコミュニケーションに対する関心・意欲・態度が向上し、英語の学習への積極的な取り組みが促進されました。
授業では、教育用プログラミング言語「ドリトル」を使用して作曲のデータを入力し、PCの内部音源と無償で入手できるソフトウェアで曲を演奏しました。
生徒は、自分の作品を単音で入力し、コードの伴奏に乗せて聴き、さまざまな楽器や速度、伴奏の変更方法を学びました。
また、作品をアレンジし、自分の曲や他人の曲を聴いて感想を書くなどの活動を行いました。このような活動により、生徒は作品の表情の変化を感じ、イメージを持って創作できるようになりました。
ICT教育の導入により、生徒の学習意欲が向上し、演奏技術がなくても自分が作曲した曲が演奏できる実感が生まれ、自信と意欲が高まりました。
作曲した曲をプログラミングしてすぐに演奏し、自分のイメージを試行錯誤することができることで、生徒の音楽的な感受や表現の工夫が促進され、楽器の演奏技術の習熟度に関係なく音楽を作曲し、演奏できる環境が整いました。
授業では、教科書やデジタル教材作成ツールを使用して回路設計の手順を理解し、演習問題を解くことで学習者が設計方法を習得しました。
カルノー図を使って回路設計を行う例題を理解し、設計手順を確認しながら回路を設計する手順を理解しました。
さらに演習問題に取り組みながら解答解説を行い、他の生徒の解答説明を聞くことで表現方法を工夫しました。
デジタル教材作成ツールを活用することで生徒の手元にある教材と同じものをスクリーンに投影し、学習の理解度を高めることができました。
また、演習問題の解答・解説を他の生徒に分かりやすく表現することで言語活動の充実を図り、工業技術の理解を深めることができました。
生徒の表現能力や理解力が向上し、協働学習活動が促進され、実物投影機やデジタル教材作成ツールなどのICT機器を活用することで、効率的な学習が可能となりました。
※引用元:https://mirai-touch.com/case/528/
駿台梅田校では、医学部を志す受験生向けの専門校舎として、新しい授業スタイルを実現するために、電子黒板『ミライタッチ』を導入しました。
このICT教育の導入により、授業時間の効率化と生徒の学習効果の向上を図りました。
導入されたICT機器は、75インチの液晶ディスプレイ一体型電子黒板『ミライタッチ』です。これによって、従来の黒板とチョークを使った授業から、生徒のノート取り時間や講師の板書時間を削減し、生徒との対話や演習により時間を割くことができるようになりました。
具体的には、電子黒板の導入により、授業終了後にQRコードを表示して電子黒板の内容を後から確認できるようにし、生徒がノートを取る時間を削減しました。
また、電子黒板の利用によって、講師が板書する時間を減らし、生徒と向き合う時間を増やしました。これにより、生徒は授業に集中しやすくなり、演習への時間を増やすことができました。
さらに、電子黒板を使って教科書や参考書のテキストや資料を投影し、生徒がその内容をタブレット端末でリアルタイムに確認できるようにしました。これによって、生徒が授業内容をより理解しやすくなり、演習に集中できる環境が整いました。
授業内では、電子黒板とタブレット端末を連動させて、講師が黒板に書く内容を生徒のタブレット端末にオンタイムで映す取り組みも行われました。これによって、生徒が自身のタブレット端末で演習に挑むことができ、講師は生徒の理解状況をオンタイムで把握することが可能になりました。
このように、駿台梅田校では電子黒板『ミライタッチ』の導入により、従来の授業スタイルが変革し、生徒の学習効果が向上しました。
ICT教育は、現代社会において不可欠な情報取捨選択スキルを育成するために重要です。
情報化社会の中で、情報を効果的に収集・処理し、適切に活用する能力が求められます。
ICTを活用した学習は、生徒の情報リテラシーを高め、問題解決能力やコミュニケーションスキルを発展させます。
また、ICTを活用することで、従来の学習方法では得られなかった体験や知識の共有が可能になり、生徒の学習意欲や興味を引き出すことができます。
ICT教育は、将来の社会で活躍するために必要な能力を養成し、生徒の学習体験を豊かにできるでしょう。
ICT教育を導入し、成功している学校や塾の授業や事例を紹介しました。
これらの事例から、電子黒板やデジタル教材などを活用すれば、従来の学習方法では得られなかった体験や知識の共有が可能になることが理解できました。
ICTを活用した学習は生徒の情報リテラシーを高め、問題解決能力やコミュニケーションスキルを発展させられるでしょう。
この記事の著者
ミライタッチ編集部
ミライタッチは、1931年創業の“社会貢献事業”会社であるさつき株式会社が開発。皆の夢を叶えて、豊かな未来の創造のお手伝いをすることが、私たちの使命です。コラムでは、電子黒板に関する情報や、教育現場で働く方々に向けた情報発信を行なっています。