企業向け電子黒板はこちら

お問い合わせ

資料ダウンロード

CASE STUDY

ミライタッチの導入・利用で再確認できたのは、広域通信制高等学校の強みと今後の可能性。

NHK学園高等学校

導入機器

MIRAI TOUCH Cシリーズ M65CE2S

MIRAI TOUCH Cシリーズ M75CE2S

お話を伺った方

地歴公民科教諭

寺岡 浩平 様

統括教諭

森山 了一 様

コロナ禍になって、”生徒の学習機会を止めない”ために、どうすればいいのかを職員全員で議論し、新しい指導方法を模索していた。
自宅でも学べるオンライン配信の指導を検討する中で、1つのICT機器として挙がったのがミライタッチ。画面の「綺麗さ」や機器としての「使いやすさ」が、オンライン指導でも活かせるのではないかと考えた。
ミライタッチ導入後は、先生たちの反響だけでなく、生徒の反応も良くなった。従来の黒板では再現できなかった動画観賞もミライタッチで完結できるので、内容の幅が拡がった。内容によって、黒板とミライタッチを両用できるため、生徒を飽きさせない授業も可能になった。

NHK学園は高等学校、生涯学習、福祉教育の3つの分野を持つ総合的な通信教育機関。1962年(昭和37年)にテレビとラジオを利用して学ぶ広域通信制高校として創立しました。放送利用による広域通信制高等学校という世界で初めての教育システムにより、「学習したい」という希望を持つ人に対して、場所や時間にとらわれない学びの場を提供することが開校当初からの理念です。

当初は「働きながら高校卒業資格を得たい」という勤労青少年が生徒の中心でしたが、時代の変化と共に、入学を希望する生徒層は徐々に変化。いつの時代も、その時の「学びたい」ニーズを上手に汲み取り、教育の機会均等を実現すべく、様々な取り組みをされています。

今回、同校に電子黒板「ミライタッチ」が導入された理由や、実際にどのように利用しているのかをお聞きしました。

コロナ禍において、「通信制高校にできること」は何か?

地歴公民科教諭 寺岡 浩平

まず最初に、通信制高校NHK学園と全日制高校との違いを教えてください。

NHK学園は、NHKの「高校講座」放送を基本にして、学習指導をしてきた学校です。2022年で創立60周年を迎えました。広域通信制のため全国の生徒を対象としており、かつては20代〜80代の幅広い世代の方が通っておられました。全日制高校になんらかの理由で登校ができなくなった人達や、学習期間に空白ができている人達が入学するイメージがあるかもしれませんが、現状は大きく変わっています。

最近は「自分の学びたいことを自分のペースで学びたい」「同調圧力のない空間で、自由に学びたい」といったように、自身のために主体的にNHK学園で学ぶことを選択する子が増えています。事実、少子高齢化の影響で全国的に高校生の数は減っている中で、通信制の生徒は毎年数万人と増加傾向にあるのです。自身の将来のことを見据えて、学びたいことを自由に学ぶ。そんな高校生が大勢いるのが、通信制高校のNHK学園です。

今回、電子黒板「ミライタッチ」を導入したきっかけは?

本校にとって遠隔教育の質をICTで高めることは大きな課題で、これまでに何度も検討を重ねていたのですが、世の中がコロナ禍になったことが大きなきっかけです。コロナ禍前と比べて、世の中の生活様式、働き方、交通手段、価値観などが大きく変わる中で、学校・教育現場でも教育方法に改革が求められるようになりました。日本全国の教育機関で、新しい学習方法を模索する中、NHK学園でも”生徒の学習機会を止めない”ために、どうすればいいのかを職員全員で議論しました。自宅でも学べるようにオンライン配信での指導を検討する中で、1つのICT機器として挙がったのがミライタッチです。

実は、コロナ禍前に教育ICT展示会でミライタッチの実機に触れる機会があり、「授業で取り入れられないか?」と考えていたことがあったんですね。しかし当時は、NHK学園でどのように活用すればいいのか分からなかったし、購入して宝の持ち腐れになってもダメだよねと、導入は頓挫していたのです。コロナ禍でリアルな授業だけの対応では難しくなり、配信授業を行うことを学校として決定した中で、カメラなどのオンライン配信用機器と同時にミライタッチを導入することになりました。

徐々にコロナ禍の制限が緩和されていく中で、NHK学園では生徒1人ひとりが対面指導かオンラインかを自由に選択できるハイフレックス型の教育をするようになりました。そのタイミングで欠かせなくなったのが、ミライタッチです。

 

日本全国を虜にする、ミライタッチの見やすさと使いやすさ。

統括教諭 森山 了一

ミライタッチを導入して、どのような変化がありましたか?

まずミライタッチを導入してから、当初こちらが想定していた以上の反響が、先生達からあったのです。「授業で使いたい!」と順番待ちになるほど人気で(笑)。以前は、投影機器としてプロジェクターとスクリーンを使用しており、「それで十分だよね」と言っていた先生達が、ミライタッチの使いやすさと画面の綺麗さに驚き、虜になっているんです。

確かにこれまでは、プロジェクターをキャビネットから出して準備するのが大変で、PCとの接続や配線接続なども面倒だった点もありました。また、プロジェクターを投影するスクリーンだと見る場所によって見えにくかったり、鮮明に映らなかったり、教室を暗くしないといけなかったりと、不便なことが多かった。それがミライタッチだとすべて解消されたのです。NHK学園では社会人向けに生涯学習もやっていて、写真講座などもあるのですが、写真を綺麗に映せるミライタッチは特に人気です。

もちろん、生徒たちの反応もとても良いです。従来の黒板では再現できなかった動画や映像なども、ミライタッチで流せるので、授業内容の幅も拡がりました。生徒に伝えたい内容によって、黒板とミライタッチのそれぞれを駆使して展開できるので、生徒を飽きさせない授業が可能になったと思います。

配信指導という観点では、ミライタッチでどのような変化がありましたか?

NHK学園は広域通信制高等学校ですので、日本全国に生徒がいます。そのためオンライン配信や特別講座を多数取り組んでいるのですが、そこでも役立ったのがミライタッチです。

リアルな授業を全国に生配信する際も、鮮明に映る電子黒板として重宝されています。配信という形態でも分かる「画面の綺麗さ」と「見やすさ」がとても良いんですよね。

ミライタッチを利用したオンラインサポートの様子

特別講座の会場でも、ミライタッチをフル活用

ミライタッチの性能と使いやすさは、リアルとオンラインの両方で発揮されると考えています。例えば、学園祭の様子を全国配信する際に、演奏するステージの横に大型スクリーンとしてミライタッチを設置し、そこにステージ演奏者の近影を映しました。オンライン配信では、ステージを後方カメラで全体撮影することで、まるでライブ会場にいるかのような臨場感を伝えることもできました。

また、卒業式や入学式でもミライタッチは大活躍でした。コロナ禍で体育館への入場制限があったため、保護者は別室で生中継されている式の様子を観るという試みをしました。画面が鮮明なミライタッチを使って、式の様子を観てもらったのですが、親御さん達は「画面に映る子どもの姿」を写真に撮りだしたのです。画面を観ているはずなのに、その映像の美しさから、体育館にいるような感覚になったのだと思います。とても不思議な光景でした。

広域通信制高校が提供できる教育とは?無限の可能性に気づいた。

ミライタッチを導入して、発見したことはありましたか?

地歴公民科教諭 寺岡 浩平

コロナ禍がきっかけでミライタッチを導入することになり、以前であれば難しかったような様々な情報を鮮明に分かりやすく伝えることができるようになりました。オンライン配信という手段で日本全国に届けられるようになったことで、場所や空間に縛られずに、いろんな人達と同時に繋がれることができるようになったと思います。

ミライタッチを使って全国に配信する授業を始めて、改めて日本全国から生徒が参加していることが可視化されました。そして、広域通信制高校の意義を再認識することができたのです。従来であれば、ICTの技術がまだ追いつかず難しかったことも今ならばできる。そう気付かされました。

先日NHK学園の学園祭を開催したのですが、東京本校のイベント会場で「札幌の校舎で行われているライブ演奏」を生配信したんですね。東京会場でミライタッチを通して札幌での生演奏を皆で観賞するということが、全国一体で繋がれている気がして、とても感動しました。この”繋がっている”感というのが、広域通信制高校ではとても大事なんだと思います。

普通の全日制高校であれば、他校との中継や連携は必要ありません。教室の壁の中で完結していれば良いのです。しかしNHK学園が目指すのは、全国が繋がっていて壁のない授業。壁のある授業だとその中で閉ざされてしまい、潰されてしまう子も出てくる。しかし壁が無いからこそ、自由に自身を表現できて、イキイキと学ぶことができる。

今回ミライタッチを導入したことで、広域通信制の良さをもっと発揮できるんじゃないかと再認識できたことが、一番大きな収穫だったと思います。NHK学園として挑戦すべきことは何か?その可能性は無限にあると気付かされました。